病院前外傷診療を学ぶの巻

未分類
そういえば最近雨ばかりだなあと思っていたら、梅雨入りしてました。早いですね。洗濯物がなかなか乾かない季節。朝、髪型がしっくり決まらない季節。庭の草があっという間にぼうぼうになる季節。。。
先日、病院前外傷診療について勉強する会を開催しました。研修医2年目の先生たち6人と看護師さん2人が受講してくれました。とにかく体を動かして学ぶ!の会です。
受講した全員が現在、またはこれからドクターヘリOJTとして、現場で一緒に活動をします。救助現場に出動すれば、消防の皆さんと一緒に活動をする場面もあります。自分の五感と限られた資機材を使って、患者さんの呼吸・循環・意識の状態を素早く観察・評価し、現場でできる適切な処置を行い、安全に病院まで搬送する、スキルと流れを勉強しました。最初は、隊長役として「2番員、頭部保持、交代してください!」「3番員、○○(処置)をお願いします!」と言うのもぎこちない感じでしたが、最後は「○○なので、ロード&ゴーを宣言します!」とちょっと声を張って言えるようになっていました。
短時間にギュッと詰め込んだ内容ではありましたが、受講後のアンケートで、充実した学びが得られたという感想が多く書かれていて、よかったなと思いました。実際の現場で生かしてもらえるといいなと思います。 ちなみに、一番最初に現場活動のデモを行った時に、婦人警官役としてコスプレ衣装を着たのですが、アンケートで「あれはよかった!」と触れてくれる感想が一つもなかったことが、私にとって次回への課題です。。。 準備からコース運営など、いろいろと手伝ってくださった皆様、ありがとうございました! 救急科 まろきち 追記:実習中は感染対策しっかり。集合写真の時だけマスク外してます。
タイトルとURLをコピーしました